土鬼模様のはじまり
さて、今回は土鬼模様の調査をはじめた頃の話をしたいと思います。 「闇の土鬼」にハマってふと気になったのが、主人公土鬼の着物の模様でした。交差した2本線と、4つの点で描かれた模様で、名前が分からなかったので勝手に“土鬼模様”と呼んでいます。作中では模様について一切説明がありませんが、全29章中2章から16章まで、物語の半分以上の場面にこの模様が描かれています。 伝統的な着物の模様の中には、意味があったり、縁起を担いでいるものもあります。 例えば、海の波がモチーフの青海波模様は、未来永劫続く平和な暮らしなどの意味があり、古くから縁起の良い模様とされています。「闇の土鬼」の物語を読み進めていく中で、模様の正体は何なのか?なぜ主人公の着物の模様に選定されたのか?疑問に思い、調べてみたいと思いました。 ちなみに、後から横山ファンの方々に聞いてみたところ、シンプルな図形であるせいか、土鬼模様が何であるか気にせず「闇の土鬼」を最後まで読んだという方がほとんどでした…な、なんでだ~!(笑) 調査は、手始めに地元の本屋や図書館にある着物の資料集、紋様の辞典、デザインの本など手当たり次第同じ模様を探すことからはじめましたが、一致する模様を見つけることができませんでした。ただし、横山光輝の「鉄人28号」(1956年『少年』)でもカーテンに同じ模様が使われているのを見つけたので、諦めずに漫画から使用例を集めてみることにしました。 調査は、ジャンル、作家、年代問わず漫画作品から、模様の使用例をサンプリングしました。残念ながら個人では買える漫画も、ジャンルも限られてしまうので、2015年ごろからツイッターに模様の描かれている作品のリストなどを公開し、フォロワーや、横山ファンや漫画コレクターの方などの協力を仰ぐことにしました。 ご協力くださった方の中でも情報提供数が多かったのは、横山作品のコレクターでファンの交流会などを主催されているまんだらけの今入さんと、地元の漫画コレクター兼研究家の原田さんです。ちなみに今入さんとは、ツイッターのフォロワーさんからご紹介いただいて、今入さん主催の横山ファンの交流会「横山光輝ファンミーティング」に参加した時にお会いしました。また、原田さんは地元のまんだらけの店員さんに紹介していただき、コレクションの漫画をたくさん見せていただきました。今もメ